偏差値上がってしょうがないなぁ
2019年 09月 07日
音楽クリエイター集団agehaspringsさんのワークショップへ
普段は絶対見ることのできないヒット曲の内側
ある意味技術の結晶とも呼べる
制作データの中身を見せてもらいながらの2時間
楽しくて楽しくて本当にあっという間だった
詳しくを記載することはできないのだけれど
たった一曲を生み出すために途方もない数のギミックだったり
戦略だったり言ってしまえば願掛けに近いようなものだったり
頭では分かっているつもりでも、
ここまで作りこまれているんだな、と改めて感動
しかもそのレベルを職業として日々いくつもこなしていて
ちょっとやそっとやったくらいでは「やった」うちに入らないな
それとやはり「仕事」ならば
「適切」にどのレベルまで「こだわるか」が大事だなと学び
それともうひとつ、どんな人が聴いてくれるのか?
聴いてくれる人のことをとことん考えることが重要だなと
当たり前だけどすごい人ほど数も技術もとことん積み重ねてる
貴重な体験でございました、また参加したいな
音楽偏差値を上げられるためにがんばろうと思います
---
それからちょっとメモ笑
田中さんが「もっと組み込んで良いなら複雑なベースラインなども組み込みたかった」、
という意味で「マーカスミラーみたいな」という表現を使っていたことに
イメージはみんな共通なんだなと、なんだか急に距離間が近くなった気がして、
ほっこりしました
---

↓近日のライブでございます。ご予約・お問い合わせなど受付中!みなさんにお会いできたら嬉しいです!↓
●9/27(金) 埼玉/南浦和 宮内家
「2ndアルバム「POPS」発売記念 ワンマンライブ」
お問い合わせ→k.kota.guitar@gmail.com